マネーという名の犬

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、『マネーという名の犬 12歳からの「お金」入門』という本を読みました。本の監修を「物言う株主」として名の知れた村上世彰さんがされているということに興味をもち、手に取りました。

 内容は、お金に困っている両親の元に育つ少女キーラの元に、突如として人間の言葉を話す“マネー”という犬が現れ、マネーがキーラにお金の原理原則を丁寧に教えていく、という物語です。子供向けのマネー入門書のため基本的なことが書かれていますが、「働くことの意味」「人は何にお金を払うのか」や「信用の大切さと築き方」など人生を豊かにするための考え方がいくつか書かれていて、私たち大人が忘れてしまっていたり、意外と分かっていないと思うようなこともあったので、十分に楽しめました。

 「お金を稼ぐには人の役に立つことをすればよい」

 この本に書かれていた言葉です。少し前、仕事のことを上司の方と話している時、「他人にいいことがあると自分は嬉しい」と思う気持ちを日々増幅させておくことが大切、と仰ったことが私に強く残り、そう思う気持ちを自分の中で少しずつ増やすように心掛けています。

 「人がまじめに、一所懸命することを、人はよろこぶ」(唐池恒二 JR九州会長)

 今は、何事に対しても“どんどん無駄をなくして、便利に効率良くしましょう”というのが世の流れとして強いように感じます。でも、食事に行ったとき、素材にすごくこだわってられたり、手の込んだ美味しいお料理が出てくると、嬉しくなり、お支払いの時に「美味しかったです」や「また来ますね」という言葉が自然と出てくるってことありますよね。

 「人が喜んでくれたら、自分もうれしい」というのは、誰でも心のどこかにはある気持ちだと思います。犬のマネーの本を読んでみて、もしも、皆の心がこの気持ちで満たされている世の中だとしたら、そして皆が人とのつながりの中で自然にお金を稼ぎあう世の中だとしたら、結局はお金のことなんか誰も熱心に考えていなくてよいのかもしれない、そんなことを思いました。

通勤電車の無関心

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、東京の日比谷線の一部電車内でクラシック音楽などを用いたBGMの試験放送を1月下旬から始められた、という記事を読みました。特急ではなく、一般的な通勤電車では国内初の試みで、通勤ラッシュの時間帯は避けられ、10時半~13時半の昼の時間帯に流されているそうです。導入を検討するきっかけは、昨年7月、間違ってクラシック音楽を電車内に流したハプニングがあり、好意的な意見が寄せられたからだそうです。

 以前、「車内での携帯電話の通話禁止を例にとると、わかりやすい。音声だけの問題なら、車内で交わす友人との会話も同じ。なのに、通話が問題になるのは、その場にいない人を相手にして、空間を共有する他の乗客を“無視”しているからだ」、という毎日新聞の「通勤電車の無関心」という記事を読んだことがあります。これは“車内で化粧はみっともない”という、ある私鉄でのマナー動画が物議を醸しだしたということから書かれた記事です。

 「“優しさ”の反対の意味は“無関心”である」(マザー・テレサ)

 電車内でスマホなどに集中し過ぎて、自分の前に立っておられるご高齢の方たちに気づかれない、という場面にたまに遭遇することがあります。その時、注意することができない私自身も恥ずかしいのですが、同じ空間にいても全く他の人のことを気遣うことができない、ということは悲しいですよね。

 通勤列車内のBGMについては、もちろん賛否両論あると思います。でも、その車内にいる時BGMを聴いて、周りの人達を少し意識することにより、席を譲り合うことができるちょっとした優しさが生まれたらいいなぁと思いました。