仕事のできる人の机は整理整頓がされている?!

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「仕事のできる人の机は整理整頓がされている」ということを聞いたことがあります。もしかしたら一般にはそうなのかもしれませんが、うちの職場に限って言えばどうもピンとこない感じです。これは決して机がきれいな人は仕事がイマイチ、といっているのではなく、机の様子と仕事中の印象が全く無関係のように思えるのです。

 机に本当に何も無い派の先生がおられるかと思うと、その真逆でゴチャゴチャと色んな物をたくさん置く派、仕事関係のもの以外は置かない派、逆に癒しグッズをたくさん置く派など、いろんなパターンがあります。そして面白いなと思うのは、それが仕事中に接している印象とは違うということです。仕事中に接していると、多少の個性は感じますが基本的にどの先生も「集中していて無駄がない」という印象ですが、その一方で机の周りをみてみると、各先生のもともとの個性が強くにじみ出ているようです。放射線科の先生って実は本当に個性的なので・・・。

 140314_1252~01yoko (本当に何も無い派の机) 

 そんな中、私の机は必要な書類はパネルに貼って、残りはペーパースタンドを使って書類をまとめているつもりですが、ついつい「これもまた使うかも・・・」と思い少し前の書類や物を残す癖があるので“ちょっとゴチャゴチャ派”です。気になった時に整理するように心がけているのですが・・・。

140314_1411~01yoko (ちょっとゴチャゴチャ派の私の机)

 整理整頓はもちろん大切なのですが、イメージ・コミュニケーションでは各先生が自分の読影ブースで仕事をするので、それぞれが落ち着くように個性的な空間をつくり、その分、集中して仕事をするという環境になっているのだと思います。私としては読影ブース以外の共有するところは常に気持ちがよい環境でみなさんが仕事できるように整理整頓を心掛けていければいいなぁと思っています。

診療放射線技師対象のセミナー開催します。

 経理・事務を担当しています黒田です。

 4月5日(土)に診療放射線技師の方々を対象にセミナーを行う予定です。タイトルは「検査オーダー別MRI実践セミナー」です。

 日頃、イメージ・コミュニケーションの読影室では契約していただいているご施設の放射線技師の方々から「今からこんな依頼内容のMRIを撮るのですが、どう撮像すればよいですか?」というような相談の電話がかかってくることがあり、私もその電話のやり取りをよく聞きます。そのようなやり取りをしているうちに、先生方は「よくある質問についてまとめて解説するセミナーを行えば、各施設の方々に喜んでもらえるのではないか」と思うようになったとのことで、今回のセミナー開催が企画されました。先生達は併設している画像センター(梶井町放射線診断科クリニック)では日常的に撮像の相談や指示をしていますが、それ以外の施設の放射線技師の方々を対象にレクチャーするというのは新たな試みです。

 現在、先生達が相談しながら準備を進められているのですが、参加していただいた方々に「来てよかった!」と思っていただけるように、できるだけ実践的な内容にしようと色々と工夫をされています。なお、今回はとりあえず第1回ですが、好評のようなら今後も定期的に開催し、今回取り上げなかった内容についてもレクチャーを続けていく予定にしています。

 申し込み方法などの詳細については近々ホームページに掲載いたしますが、イメージ・コミュニケーションと遠隔診断の契約をしていないご施設の方でも参加していただけるように考えておりますので、興味ある方は是非ご参加をお待ちしております。

読影室のシャウカステン

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室に入ると、右側の壁には本棚があり、必要な医学書や放射線関係の月刊誌などが揃えてあります。先生方が必要時に参考にされている姿をよく見ます。また、月1回定期的に行っている読影研修会の担当の先生が資料作成に必要な医学書があれば、購入して、みんなで共有できるようにもしています。

 と、左側の壁の方にはマンモグラフィ用シャウカステンが置いてあります。一部の病院様についてはフィルムと手書きの所見用紙を郵送してもらってマンモグラフィなどの診断をすることも行っています。イメージ・コミュニケーションの主業務はインターネットを用いた遠隔診断ですが、その形式にとらわれすぎることなく、病院ごとの個別の要望を大切にし、そのためにできることはなるべくやっていこうという方針です。

140214_1237~01

 その他にも契約していただいているご施設からは時々イレギュラーな対応依頼の連絡があります。そして今までのところは皆で知恵をだしあって大抵のことは何とかクリア―できているように思います。常勤の先生方が常にその場にいて複数で知恵を出しあえる環境であるのもイメージ・コミュニケーションの持ち味かなぁと思います。これからも契約していただいたいるご施設に十分に満足していただけるよう、みんなで工夫していきたいと思います。

厳選された読影室:BGM編

 経理・事務を担当しています黒田です。

 昨年、私の席移動があり以前より“BGM”が聞こえやすい場所になりました。“BGM”は普段なんとなく耳から入ってそのまま音が消えていくという耳に引っかからない音楽なので、ふとした時に「こんな音楽が今流れていたんだなぁ」と気付くことがあります。

 読影室では皆がストレスを感じず、長い間リラックスして仕事ができるようにBGMが流されています。ただし基本的に歌詞がある曲、特に日本語の曲は流さないようにしています。日本語の歌詞が流れていると知らないうちに業務の効率が下がるらしいです。業種によっては影響を与えない場合もあるようですが、読影は日本語で文書を書く仕事ですので、日本語の歌詞が流れている環境は適さないそうです。確かに私も日本語の曲が流れているとその歌詞の意味について考えたり、また頭からそのフレーズがずっと離れないという経験があります。せっかくストレスを感じないようにBGMをかけても、一方で仕事がなかなか終わらなければストレスは上がってしまいますよね。

 “BGM”と“仕事”との関係を少し調べてみますと、BGMは流れていないという職場でも5人に1人が“マイ音楽”を聴いているそうで、その理由としては「集中したいから」というのがトップだそうです。聞く音楽が適切な場合、リラックス効果のみでなく気付かないうちに仕事の効率も上がるという研究結果もあるようです。音楽はいろんな場面で人の心を動かす力をもっていますが、普段の何気ない職場の時間にも静かに力を発揮しているのですね。

厳選された読影室:パーティション編

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室は、広さ1.5平方メートルくらいのブースが“パーティション”によって現在11に分かれています。そして、1つ1つのブースが各々先生方の読影スペースです。

140117_1249~01

 “パーティション”できちんと区切られているので、先生方が集中できる読影スペースになっています。また、お互いに何か確認したいことがあるとき、立ちあがるとちょうど顔をみて話が出来るくらいの高さの“パーティション”が選ばれているので、先生同士でコミュニケーションがとりやすいです。

 以前、建築士さんに「日常スペースの壁やドアなどの色は、最初はすぐに目に入る印象的な色を選んでしまいがちだけれど、本当は印象には残らず、あの壁って何色だっただろう?って後から思うくらいが一番良い。」ということを聞いたことがあります。この“パーティション”はアイボリー系の色で、その言葉とおりです。

 私のお薦めは、パネルが全面マグネットを使えるようになっているところです。先生方は、読影に関する資料や予定表などを貼られたりしています。私も仕事に関する日常必要な確認書類を貼ることができるので1ヶ所にまとめられて、効率的で、机まわりもスッキリします。

140117_1236~01

 “パーティション”と仕事の効率性について調べてみると、“パーティション”がないオフィスでは周囲の会話や物音によって集中力が下がる傾向にあるという研究結果が海外ではあるようです。でも、日本企業では同僚や上司とコミュニケーションが取りやすいという点からオープンなオフィスを採用されていることが多いように私は思っていたので少し驚きました。

 職場での“パーティション”が有る無しどちらにも利点があるように思いますが、イメージ・コミュニケーションでは各々先生方が集中して読影を行っているので、“パーティション”で区切られているのがいい職場なのです。

厳選された読影室:イス編

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室には厳選されたものがたくさんありますが、その中でも私のお気に入りは“イス”です。

131218_1307~01

 読影室の机などを選ぶ時、“イス”に関しては、座り仕事なので座り心地を重視し、そして仕事時間の大半座っているため大事な仕事道具の1つとして、「皆のイスをどうするか?」ということを結構検討しました。

 その時「背もたれが大きいのがよい」、「腰痛持ちなので、腰痛になりにくいのがよい」、「ダサいのは嫌」などの意見がでました。”イス”には固さ・柔らかさ、固定・柔軟、冷たい・温かいなど求める要素が人によってさまざまだと思います。その中でイトーキの「Spina(スピーナ)」に決定しました。

131218_1306~01

 Spinaはラテン語で「背骨」という意味があり、腰や背を常に支えるというところから、このような名が付けられているそうです。購入後に分かったのですが、2008年G8洞爺湖サミットでも各国首脳が座られた”イス”だそうで、これを知った時はちょっと嬉しかったです。

 座った感触が、背もたれと座面が動いて腰を押してくれるので、疲れにくく、腰のサポート機能があって各自で固さを細かく調節でき、腰痛持ちにもよいと、先生方もお気に入りです。また、”イス”に座ると座が下がったり、立ちあがりの時にふわっと腰を持ち上げてくれる感じがあって、これは腰に優しくって、私の一番気に入っているところです。

 この“イス”とはこれからも長いお付き合いになると思いますので、大事な仕事道具の1つとして大切に使っていきたいです。

読影セミナー:その2

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影セミナーをなぜ行っているのかをイメージ・コミュニケーションの先生方に聞いたことがあります。理由は二つだそうです。

 一つは自分たち自身のスキルアップのためだそうです。教え役になると、上手に教えようとして周辺事項も調べたりするので、それをきっかけに知識がより整理されたり、広がったりするとのことです。

 もう一つの理由は、組織として少しでも教育活動を行いたいという考えがあるからだそうです。その考えに至ったきっかけは、ある放射線科の先生が書いた文書を目にしたことで、要旨は次のようだったとのことです。

スライド2

 「医師は働き始めたら必ず先輩の先生に教えてもらう。教えてもらうので一人前になることができ、それで医療の世界は維持されている。教える側は主に若手医師を多く抱えている大学病院や一般病院の勤務医の先生方だ。そこでは多くの熱意やボランティア精神が注ぎ込まれている。一方、遠隔診断を生業としている医師は通常、教育業務に従事していない。先輩医師による熱意やボランティア精神に支えられて一人前になれたはずなのに、いざ自分が専門医を取って一人前になった後は、後輩の指導はせず、自分達だけのために働いている。仮にこのような働き方をする医師ばかりになればどうなるか。医療は維持されなくなるではないか。」

 イメージ・コミュニケーションのある先生によると、これを目にするまでは「うちは画像診断に特化した組織だから、契約していただいている病院から期待されている業務はあくまで画像診断で、それに専念すればよい。若い先生方への教育はそれが業務として組み込まれている施設が行うものだ」という感覚でいたそうです。確かにそれも一理あるように思えますが、一方、教育が業務に組み込まれている施設といっても、例えばその先生自身が働き始めの頃に教育をうけていた施設を振り返っても、先輩達は指導医としてやらねばならない最低限の分だけ教えているという感じではなく、実際には多大なボランティア精神をもって接してくれ、とても多くの時間を自分達に割いてくれていたそうです。

 続けてその先生は次のように話されました。
「教育が業務に入っているとか、入っていないとか、そんなケチ臭い概念を超えて医療は受け継がれてきたというのが実際でしょう。そう考えると、遠隔診断会社で勤務する医師がボランティアで若い先生方に対して教育活動をすることがあったとしても、何も不思議なことではありません。それどころか、あの文書を書かれた先生も感じておられるように、会社だからといって若い先生方に対して何も教育活動を行わないで平気という方が不自然と思うようになりました。といってもまだ年数回なので、『やってます』と堂々と言うのは甚だおこがましいのですが、とにかく若い先生方に対する教育活動がゼロという状態からは脱しました。」

 イメージ・コミュニケーションは診断専門医取得後の先生方しか勤務していないので、専門医取得前の先生も含めた若い先生方に教育活動を行うためには外部の先生を対象にセミナーを開くしかありません。最初は正直、来てくれる先生がいるのか不安もあったそうですが、何回かやっているうちにその心配はないことがわかってきました。イメージ・コミュニケーションでは今後もより内容を洗練させ、少しずつでも規模を広げながら、教育活動を継続していく予定です。

読影セミナー:その1

 経理・事務を担当しています黒田です。

 11月16日(土)、11月30日(土)にイメージ・コミュニケーション読影室で「関節領域の3T-MRI読影ハンズオンセミナー」を開催しました。このセミナーは関節領域の診断に今ひとつ自信が持てないという若い放射線科の先生方(専門医取得前後の年代)を対象に行っているものです。実際にモニターを見ながらマンツーマンに近い形式で進めていくため、少人数でないと難しく、今回は計5人の先生方のみの参加とさせていただきました。実は2年前から知り合いの先生の間で希望者を募って同様のセミナーを行っていたのですが、ホームページでも受講者を公募して行ったのは今回が初めてです。

ハンス~1

 このセミナーの特徴は「自分でモニターを動かして実症例をみること=ハンズオン形式」と、「同一疾患の軽症例~重症例をまとめて連続的にみること」です。セミナーを担当されている先生方によるとこれが診断能力を高めるのに最も効率的とのことでした。より理解しやすくするため、みる症例の順番にも工夫があるそうです。

 実際には30分の基本知識の講義のあと、ハンズオン形式のセミナーが始まります。症例ごとにみる時間を区切って軽症→重症例と診断し、直後に解説が入ります。これを1セットとし、次のセットに進んでいきます。今回の対象は「肩関節」でしたので、例えば腱板損傷のセット→関節唇損傷のセット→投球障害のセット→・・・という具合です。時間通りに次々に各セットを進めていくので、「ブートキャンプ方式」と呼んでいる先生もいます。

 同じ放射線科医であっても、勤務している施設によっては経験する症例の分野に偏りがあり、関節の診断に慣れる機会に恵まれない先生も多いとのことです。セミナー後には受講した各先生とも診断に自信がついたといっておられ、教えておられたイメージ・コミュニケーションの先生方も嬉しそうでした。

 今年度の読影セミナーはこれで終了ですが、来年度も開催する予定です。現在はこのセミナーは定員を少人数に限定して行っていますが、来年は一度にもう少し多くの先生方に受講していただけるようにできないかと、現在工夫を考えています。募集時期がきたらまたホームページでお知らせ致します。

 今回は読影セミナーの形式について主に紹介しましたが、次回はなぜイメージ・コミュニケーションが読影セミナーを行うようになったのかの経緯について紹介したいと思います。

人が先:その2

 経理・事務を担当しています黒田です。

 前回に紹介しました“人が先”について、業務調整を担当されている先生に詳しく教えてもらいました。

 説明は次のようでした。
 『復帰する時期が多少ズレたとしても大きな変動なく業務が回るということは、常に業務量に対して
人員に少し余裕がある状態にしてあるということです。Drが過負荷にならないようにすることは業務の
質を保ち、皆が安定して勤務するために重要です。

 ですので、業務と人が増えていく場合、「人が先」とすることが大事なわけですが、これは簡単そうで、
実は簡単ではありません。新たな業務が増えることが決定した時点で人を探していては適切な人が見つ
からないことが多いので、「今すでに決定した予定はないが、将来は業務が増えるはずだ」と考えたそ
の時点で、すでに人を増やしてしまわないと間に合わないのです。これは「将来、業務が増えるはずだ」
という見込みに自信がなければできません。最も避けなければならないのは、人が十分確保できるかが
不確実な状態で新たな仕事を作ることです。それはDrの過負荷につながります。業務の質は低下し、慢
性的に続けば勤務を継続しないという人も出てくるでしょう。それでは結局、業務も人も減るのです。
人の確保が不確実な状況では宣伝活動も控えなくてはいけません。

 「人が先」が大事、これは医療に限らず、どの業種でも同じです。どのような業種でも、良心的な質で
今よりもっと大きな社会的役割を果たしていきたいと思っているのでしょうから、常に「人が先」が原則
です。しかし、わかっていても、ちゃんとできるところは少ないですね。』

 「人が先」・・・。わかっていても難しい、とのこと。そういえば、世間ではどちらかというと逆のことが起こっていることが多い気がします。その中で “「人が先」が大事”と言っていただける職場で私自身が働けていることを嬉しく思いました。

 先生にはそのあと、「人が先」となるために必要な要件、逆に「人が先」を阻む因子などについても教えていただき、なるほど「わかっているだけではできない」ということがよくわかり、同時に自分の職場の特色についてより深く知ることができました。また、別の機会に紹介できればと思います。

人が先:その1

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、育児休暇でお休みされていた先生が職場復帰されました。

 “京都市は保育所の入所が難しい”と聞いたことがあったので、復帰された先生に保育所の入所などで困ったことなどを聞いてみたところ、「お役所の説明文の字面だけ見ていても分からなくって、経験者に聞きまくりました。あとは、入れるかどうかが期日ぎりぎりの連絡なので、なかなか予定がたてられなくって困りました。」とのことでした。

 「予定がたてられなくって・・・」という言葉を聞いて、職場はその時「復帰がいつかわからなくて困っているという様子だったかなぁ?」と思い返してみたところ、産休に入られる前後も復帰される前後も、他の先生方の業務時間に特に増減があるわけでもなく、いつもと変わらない様子だったように思います。

 業務調整を担当されている先生は“保育所入所がギリギリまで分からないということを前提で予定を組んでいるから大丈夫なんです”とおっしゃっていました。「なるほど!」と、でもそういう前提で予定を組むっていうのはどの段階から始まっているのだろう・・・とまた疑問に思ったので聞いてみました。すると先生は「どの段階っていうか、ずっと前からです。“人が先”というのがポイントなのです。」と言われました。

 “人が先??”

 そのあと、先生からそのことについて教えてもらいましたので、次の機会に紹介したいと思います。日々、普通に業務がまわっていることを当たり前のように思っていましたが、少しの疑問でも聞いてみることによって、自分の職場についてもっと深く知ることができて、私の日常業務にも反映できそうです。