時間といのち

 経理・事務を担当しています黒田です。

 知り合いの大学OBの方が“コロナに負けるな学生支援プロジェクト”を立ち上げられ、OB・OGの寄付から「エール飯」の無料配布が4月下旬から行われています。共有のSNSサイトに進捗状況をアップしてくださるのですが、行動力の高さにいつも驚くと同時に「今の私にできることはなにだろう?」と考える時間をもらっているようにも思っています。

 「あるとき“いのちとは時間のことなのだ”と考えて。このごろ、ほんとにそのとおりだなぁと思っている。いい時間を過ごすということは、いのちをよろこばせるということになる。(中略)時間って、みんなに同じくらい配られているのに、ずいぶんもったいなくつかっちゃうものだよねぇ。逆に、うまくたのしくつかっている人もいる。そういう、つかったいのちの記憶が人生と呼ばれる」(ほぼ日刊イトイ新聞 2020年5月19日)

 ここ数か月を振り返ってみると、不安という気持ちが大きく、ずいぶんともったいない時間の使い方をしていたように思います。これからは糸井さんが「あっというまに時間が経ったというときには、いのちが余計なことを気にせず燃えたときだね」と書かれていたような良い時間を過ごし、命を大切にしていきたいです。

在宅勤務

 経理・事務を担当しています黒田です。

 新型コロナウィルス感染拡大にともなう緊急事態宣言により、弊社も4月20日からほとんどの方が在宅勤務へと切り替わりました。すでに在宅勤務をしている友達に「どういう風にしているの?」と聞いたりしましたが、会社のシステム等の関係もありいろいろなスタイルのようですね。

 そんな中、「次の10年後で世界はどうかわるのでしょうか?」という元プロテニスプレーヤ 伊達公子さんのインタビュー記事を読みました。
 「審判がいなくなっているかな。昭和から生きている私からすると、そこは残ってほしいですけれど。ホークアイ(審判補助システム)が06年に導入され、線審がなく、人工知能(AI)がライン判定する大会も出てきてるから、大きく変わりそうな気がします」(日本経済新聞 GO2030 2020年4月7日)

 私の学生時代、アマチュアの試合では審判はそのコートで負けた方が次の審判をやる、というのが基本でした。正直、それほど高くない審判台からコートラインが見えにくかったりして判断の難しい時があり、「困ったなぁ」と思うことも度々ありました。10年後、アマチュアの試合では審判が完全にいなくなる、ということは難しいようにも思いますが、少しずつ変化していくのでしょうね。

 「変わることを恐れずに受け入れていけば、自分は強くなっていく」(ジム・ジャームッシュ)

 この2~3ヶ月の間で、会社に通勤すること、友達と会って食事をするなど当たり前だったことが、在宅勤務やweb飲み会になったりと大きく世の中が変化しましたよね。これからも、その時々で変化を受け入れることができる柔軟な人間でいなければいけないなぁと思っています。

藤井貴彦アナウンサー

 経理・事務を担当しています黒田です。

 京都の三大祭り「葵祭」「祇園祭」の中止が次々と発表されました。当たり前に行われていたお祭りや行事が中止となっていくことを非常に寂しく思っています。そんな中、日本テレビ 藤井貴彦アナウンサーの外出自粛を続ける人たちに向けて励ましと協力を呼びかけが心に残りました。

 「いま緊急事態宣言を受けて自分を律している人ほど、観光や遊びに出ている人を腹立たしく思うかもしれません。しかし、皆さんの様な人たちがいるからこそ欧米のような医療崩壊を防げています。今はみんなの足並みがそろわなくてもその姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。そして全国にはまだ感染者の少ない地域も多くあります。 不用意に生活エリアを越えた移動をしないこと。これが誰かのふるさとを守ることにつながります。」(news every. 4月20日)

 「豊かで栄光ある未来を今計画しなさい。
   将来のことでも、それを実行するのは常に今です。
    今の努力が未来を作るのです」(ジョセフ・マーフィー)

 情報過多の現代社会、新型コロナウィルスについても多くの人が多くの意見をされているため、普通に生活していても自然と聞こえてきて、不安を煽られることも多いと思います。私もその一人です。藤井アナウンサーが仰られているように「今はみんなの足並みがそろわなくてもその姿勢が必ず誰かの行動を変えるはず」だと私も思っています。たまに息苦しく思う時もありますが、数か月後・数年後、笑顔で過ごせる豊かな日本・世界であるよう、もう少しの時間、自分を律して日々を過ごしていきたいと思います。

窓つきマスク

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「窓つきマスク」をご存知でしょうか?
 新型コロナウィルスの感染防止のため、今までは日本をはじめアジアの国々で一般的だったマスクを世界中の人たちが着けるようになりましたね。みんながマスクを着けると、聴覚に障害のある人たちが、話し手の口の動きを読むことができなくなって困ってしまう、ということで自宅に余っていたベッドシーツとプラスチック製の透明シートで「窓つきマスク」をアメリカの大学生 アシュリー・ローレンスさんが作られたそうです。コストと送料はクラウドファンディングで調達され、代金も送料も無料で提供されているとのことです。

 彼女がCBSの取材で答えられた言葉です。
 「私たちは今みんなパニックに陥っていて、人を思いやることができていません。だから私は、こんな時でも人々はコミュニケーションを必要としているし、そうできる環境をつくることが重要だと感じたのです」

 「誰かの曇った心にさす虹になりなさい」(マヤ・アンジェロウ)

 新型コロナウィルスの感染拡大により、「基本的には外出をしないようにする」という外出自粛などの緊急事態宣言が全国に発令されましたね。「虐待やDVで悩んでいる人たちはどうしたらいいのだろう?」と考えることはありますが、もちろん専門家でもないので行動にうつすことは出来ていません。緊急時、どうしても人を思いやる気持ちを忘れてしまいがちになりますが、アシュリーさんのような行動を私も含め多くの人ができる社会になるといいなぁと思っています。

朝の来ない夜はない

 経理・事務を担当しています黒田です。

 コロナウィルスの感染拡大は、日常生活の行動を見直す機会でもあるように思っています。今、職場のドアノブ等のアルコール消毒を1日2回しています。最初は「ドアノブ」のみにしか意識が向いていなかったのですが、自分の行動を確認してみると気になるところが数か所見つかり、私なりのアルコール消毒ルーチンが完成しました。

 コロナウィルスが世界中に拡がり始めた時、このような記事を読みました。
「日本の状況を見ていると、上からの指示を待ち、しかしそれが気に入らないと批判ばかりをして、ひとりひとりが自分で考えて責任を取って行動することが減っているように見えて、日本人はこんなにも子供になってしまったのか、とちょっと嘆かわしく思っていたのですが、世界中もあまり変わらない様子を見ると、少し安心したり、とっても心配になったり、複雑な気持ちです」(松本大のつぶやき:コロナと世界 2020年3月5日)

 現代社会において匿名で自分の思っていることをすぐに発信することが可能になり、一時の感情で批判などが簡単にできるようになっているようにも思います。もちろん批判なども各人の大切な意見ですが、「批判をする」前に自分が責任をもって行動をすることが出来ているのだろうか?と考える必要があるのではないかなぁと思っています。
 
「朝の来ない夜はない」(吉川英治)

 日常の行動が制限され、当たり前のことが当たり前ではない時間を誰もが過ごしている今、ストレスを多くの人が感じておられると思います。メディアやインターネットの情報だけに心を乱されることなく、一人一人が責任をもって行動をすることによって、新型コロナウィルス騒動の終わりが一日でも早く実現することを祈るばかりです。

異邦人(いりびと)

 経理・事務を担当しています黒田です。

 新型コロナウィルスの感染拡大により、アジアだけではなく世界中が混乱状態の日々が続いていますね。ウィルスというのは目に見えないだけに、私も神経質になり少し疲れてしまいました。おそらくそういう方も多いのではないでしょうか。そんな中、良い機会だと思い読書をする時間を増やしています。

 その1冊に、知り合いから薦めていただいた原田マハさんの「異邦人(いりびと)」を読みました。京都を舞台にして書かれており、四季の移ろいの中で開かれる催し物が登場するので、親近感が湧き、私は面白く読むことが出来ました。

 主人公 菜穂さんが所有していたモネの「睡蓮」を勝手に家族が売却してしまい落ち込んでいた時に、信頼するせんさんが菜穂さんに声を掛けられた場面です。
「囁くように、せんが言った。“あんさんのお気持ちは、ようわかります。せやけどなあ、その『睡蓮』は、もともと、あんさんのもんやなかったん違いますか”(中略)“いままでも、これからも、誰のもんにもならへんの違いますか”
もとより、芸術家の創った作品は永遠の時を生きる。それは、永遠に、ただ芸術家のものであり、縁あって、いっとき誰かのもとにある。その誰かのもとでの役目を終えれば、次の誰かのもとへいく。そうやって、作品は永遠に伝えられ、はるかな時を生き延びるのだ。そんなことを、せんは、ぽつりぽつりと話した」

 「誰かのもとで役目を終えれば、次の誰かのもとへいく」、という言葉が印象に残りました。

 新型コロナウィルスの影響により多くのものが品薄もしくは品切れ状態が続いています。マスクなどがインターネットで驚くような価格で売られていることに心が痛みました。人にも、物にも、それぞれ果たすべき場所での役目があり、物は必要としている方たちの手元にスムーズに届くことが、その物の役目ではないのかなぁと思っています。私もたまに“自分だけは”と考えてしまうことがありますが、このような日本や世界が混乱している時こそ“自分だけは”という考え方ではなく、お互いを信頼して、冷静になっていくことが大切なように思います。

おむすびの日

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、ある情報番組でキャラ弁ならぬ“キャラおにぎり”が紹介されていました。おにぎりは家庭・地域によって色々な具材・形・大きさがありますよね。コンビニ各社でもいろんな種類のおにぎりが店頭にならんでいて、「こういう具材の組合せも美味しそうだなぁ」と思ったりすることもあります。

「おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか。
 あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」(太宰治)

 毎年1月17日は、1995年に発生した阪神・淡路大震災でボランティアによるおむすびの炊き出しに多くの被災者が励まされ、人と人の心を結ぶということから「おむすびの日」と制定されたそうです。阪神・淡路大震災から25年、東日本大震災から9年が経ちましたね。

 大震災が起こると、“自然の力の大きさ、そしてその前で人はいかに無力なのか”ということを痛感しますが、同時に復興に向けた“人と人との繋がりの素晴らしさ”を感じます。日々の生活の中で人との繋がりを面倒だなぁと思うときもありますが、人と人とのつながりを大切に過ごしていきたいと思います。

おしえて!モグラ先輩!

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「おしえて!モグラ先輩!」という多摩動物公園の説明ラベルがツィッターで注目を集めているそうです。

 「モグラって日に当たると死んじゃうって本当?」という質問に、モグラ先輩はキレッキレな回答をし
ています。
 「死ぬわけねーだろ!!あれはたまたま地上で死んだだけだ。トンネルの中では素早いけど、
  地上では俺らはドンくさいからネコとかに襲われるんだよ。
  ってか土の中で死んだら見えねーだろ?死んでんだよ。土の中でもよ」

 もともとは真面目な説明ラベルを作ってられたそうなのですが、お客さんに全く見てもらうことが出来ず、つい読んでしまうようなラベルを作ろうとした結果がこのような説明ラベルになったそうです。また、スタッフの方が裏側で仕事をされていると、お客さんたちが結構な割合で間違ったモグラの常識を話されていることを知り、“自分がモグラだったらイライラするだろうな”と考えて毒舌キャラという設定にされたそうです。

 「人は思い込みにより、事実を正確に捉えていないことがある」(トーマス・ギロッチ)

 このブログを書いている時に知ったのですが、お笑い芸人の「有吉弘行」さんって「ひろいき」さんとお読みしたのですね。ずっと「ひろゆき」さんだと思っていました。こんな感じで日常生活の中で、当たり前すぎて思い込みだと気付いてないことって、意外にあるように思っています。「もしかしてこれって思い込みかも?」と偶に立ち止まってみることも大切ですね。

山里亮太さん

 経理・事務を担当しています黒田です。

 ここ数年、注目していた人の中に南海キャンディーズの山里亮太さんがおられます。注目理由としては、山里さんが出演されているすべての番組を拝見しているわけではないですが、見ている側として「イヤな気持ちになることがなく、頭の回転の速い芸人さん」という印象が強く、この先どのような活躍をされていくのだろう?という興味からです。そして昨年、女優 蒼井優さんとご結婚されたこともあり、ますます私の中で注目度が増しています。

 山里さんのこのような記事を読みました。
「イヤな人、嫌いな人、自分と同じくらい頑張っている人に会ったりして、妬みそねみで引きずり下ろそうと思うのが無駄だと思ったんです。その瞬間、自分も頑張んなきゃいけないな、と。そうやって目線を変えるだけで、嫌いな人が自分の(成長の)エサになってくれる。嫌いな人に会うって、これも運だし縁だと思うんですよ」(日経MJ2020年1月6日付)

 苦手だなぁと思う人に対して、歳を重ねるごとに、極力遠ざけるようにして過ごしてきたように思います。

「どれだけ人間が生まれて、合わない環境であっても、
      そこで出会うものがすべて必然なんだと思って、受け取り方を変えていく。」(樹木希林)

 イヤな人や嫌いな人というのは誰にでも存在しますよね。そんな時、山里さんのように自分の目線を「この人が自分を成長させてくれる」と変えることって大切だなぁと思いました。相手が嫌だからといって遠ざけるばかりではなく、「まずは目線を変えてみる」という心の寛容さを常に忘れずに過ごしていきたいですね、今年こそは。

さ、ひっくり返そう

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「さ、ひっくり返そう。」という、そごう・西武の今年のお正月広告をご存知でしょうか?

 「大逆転は、起こりうる。
  わたしは、その言葉を信じない。
  どうせ奇跡なんて起こらない。
  それでも人々は無責任に言うだろう。
  小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。
  誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
  今こそ自分を貫くときだ。
  しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
  勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
  わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
  土俵際、もはや絶体絶命。」(そごう・西武の正月広告より)

 この文章を最初読んだ時、「なんてネガティブなんだろう」と思いましたが、一行ずつ逆さに読むと思わず拍手をしてしまうような気持になりました。“私たちが目指す理想のライフスタイルです。生き方すべてにおいて、周囲からのさまざまな制約にとらわれてしまうのではなく、あなたらしくいてください”というメッセージがこの広告にはあるそうです。

 「他人の意見で自分の本当の心の声を消してはならない。自分の直感を信じる勇気を持ちなさい」
                                    (スティーブ・ジョブズ)

 迷ったり不安になった時、「同じ気持ちの人はいないだろうか?」と検索して、ヒットすると安心してしまう、ということを1度は経験された方っておられますよね。そんな時、友達から「人は人、あなた自身はどうしたいの?」と言われたことがあります。情報過多の現代社会、自分の生き方すら他人の意見で左右してしまいがちになる時もあると思います。そんな時こそ、自分を貫き、自分の直感を信じて行動することが大切なんだと、この広告を読んで改めて思いました。