走れよメロス

 経理・事務を担当しています黒田です。

 昨年は「すごい功績が実は嘘であった」という衝撃のニュースがいくつかあり、世間を賑わせ、お昼時間にもよく話題になりました。私はこれらの衝撃ニュースで騒然とする中、親から「嘘をついてはいけませんよ!」と言われて育っている子供たちは、どんな思いでこれらのニュースを聞いているのだろう?と思うことがよくありました。

 たまたまネットで、一般財団法人 理数教育研究所が開催した「算数・数学の自由研究」作品コンクールに2013年度入賞した「メロスの全力を検証」と題された中学生の作品を読みました。中学生らしい手書きのレポートが研究所のHPでアップされていますので、ご興味のある方は一度是非ご覧ください。

 太宰治の「走れメロス」から、出発した時間、到着した時間、体調や気候、日の出日の入りなどを考え、アクシデントでのタイムロスなども仮定・推定し、メロスの平均移動速度を算出されています。その結果、メロスは時速3.9キロ程度という、どうやら走ってはいなかったようだ、という考察にいたっています。そして感想として、「“走れメロス”というタイトルは、“走れよメロス”のほうが合っているなと思いました。」と書かれていました。

 手書きということもあるのだと思いますが、この中学生の発想と仮定・推定が面白く、楽しく読むことができ、子供たちは興味や疑問にまっすぐと向かい合うこと、そして好奇心が旺盛であることを改めて感じました。

 分からないことがあれば、どんな時でも、どの場所にいても、スマホが答えてくれるこの時代、便利だと思う反面、「嘘の情報が本当の情報のように流れて怖いな」と思うこともあります。私自身も便利さゆえの情報のみを信じて物事を判断してしまうことがおそらく以前より増えているように思います。

 「メロスの全力を検証」という中学生の自由研究を通して、「本当にこれって信じていいのだろうか」「実際これってどうなのだろうか」と立ち止まることの大切さを改めて教えてもらいました。そして、これから残されていく功績がすべて真実である世の中であればいいなぁと思っています。

感謝する気持ち

 経理・事務を担当しています黒田です。

 昨年末、竹内まりやさんの33年ぶりに開催された全国ツアーに行ってきました。聞いたことがある曲が多く、さまざまな出来事を懐かしく思い出しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

 コンサートの途中、印象的な話をされました。
  「私がこのような華やかな場所でコンサートをしたりするのも1年のうちの数日であり、
   今日のお客さんもコンサートに行くことなど非日常な出来事も1年のうちの数日だと、
   1年のほとんどの日は人ごみの通勤電車に乗って出勤したり、家事に追われたり…
   という日常生活を送っていると思います。
   そのような日常生活をどのように過ごすかで、その人の生き方が決まるのではないかなぁと思います。」

 竹内さんはコンサート中、色々な場面でパートナー・家族・スタッフ・ファンの方々に対して「感謝している」という言葉を使われていました。たとえば「たくさんの方が曲のオファーをしてくださって、その歌をいろいろな場所で披露してくださり、今の自分の活動につながっています。とても感謝しています。」とも仰っていました。

 日常生活は毎日が同じことの繰り返しで、ついつい誰に感謝することもなく過ごしてしまいがちになっています。でも普段生活をしているだけでも、毎日たくさんの方と出会いますよね。家族、職場の人たち、ご近所の方、コンビニの店員さん、バスの運転手さん、地下鉄の駅員さんなどなど・・・そんな毎日出会う人に一日一回、感謝の言葉を伝えてみることから始めるのも大切かなぁと思い、昨年末から実行しています。

 「ありがとう」って言うと気持ちが温かくなりますよね。私も「ありがとう」と言われると嬉しくなります。
 誰に対しても、何事に対しても、感謝する気持ちを日々忘れないように過ごしていきたいです。