顔に出てない?

 経理・事務を担当しています黒田です。

 少し前の話ですが、用事を終えて夜、地下鉄に乗り、その日は荷物が多く重かったので「座れたらいいなぁ」と思いながら車両を見渡したのですが、あいにく空いている席がありませんでした。「残念、疲れたなぁ~」とドアにもたれた瞬間、目の前にいた知り合いの方に声を掛けられました。

 その時はびっくりし、すぐに顔の表情を変えて(変えたつもりで?!)何事もなかったようにお話しをしていたのですが、地下鉄を降りた後「私、あの時どんな疲れた顔をしていたのだろう…ひどい表情をしていただろうなぁ…」とすごく恥ずかしくなり、どんな時でも感情・自分の体調を表情に出してはいけないと心の底から反省しました。

 勝海舟が「青柳」という料理屋に入り、店内を見渡すと、女将が忙しくしていたので「この店は景気が良いように見える」といったところ、女将は「とんでもありません。お店にお金は一文もなく、亭主は金策にでています」と答え、こう続けました。「人気の呼吸というものは難しいもので、苦しさをお客様や雇い人に見せてしまいますとダメになります」。このとき勝海舟は、外交でも何でもすべてはこの呼吸の中にあると悟り、「大変良い学問をさせてもらった」と手持ちの30両を用立てたそうです。

勝海舟

 私も実体験から、いきいきと明るくすることがどれほど大切な事かということを身に染みて感じました。
 自分が苦しい時でも疲れている時でも、元気に振る舞うことが、幸運を呼び込むための秘訣なのでしょうね。

 職場でも、普段の生活においても、元気に振る舞うことに心掛けていこうと思っています。

 因みに、江戸時代の「1両の価値」は諸説があるようですが、江戸時代に普及したといわれているお蕎麦が1杯16文(520円)だったそうで、そこから計算すると1両は現在の13万円位の価値があるとも言われています。そうだとすると、30両は390万円相当になります。この金額にも驚いてしまいました。

ひとりはみんなのために…

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「ホペイロ」という職業をご存知でしょうか?

 私は、先日ある番組で「ホペイロ」という職業を初めて知りました。サッカーでの唯一の武器といえる“スパイク”を中心とした「用具」を整備し管理する仕事で、ヨーロッパなどのサッカー強豪国では当たり前の存在らしいですが、日本ではまだまだ浸透してないように思います。

 その番組では、JリーグFC東京のホペイロの山川幸則さんが選手のスパイクをひとつひとつ手洗いされていて、その後、1足ずつスパイクの紐を通されていました。スパイクの紐の通し方も選手によって好みがあり、それをすべて把握されているそうです。また、試合前日にはウェア・靴下などすべて選手ごとにセッティングされ、その中にも靴下・ハイネックのインナーどれ1つをとっても選手ごとにこだわりがあり、すべてのリクエストに応えられているということに「ホペイロ」の役割の大切さを初めて知りました。

 山川さんは14年前、Jリーグの「ホペイロ」になられたのですが、その当時は選手にも「ホペイロ」という存在があまり認識されていないこともあり、スパイクに触ることすら許されなかったそうです。それでも山川さんは選手に認めてもらうため、朝は誰よりも早く、夜は誰よりも遅くまで仕事をして、今は山川さんの存在がチームの精神的支柱として選手から絶大に信頼を得るまでになられたとのことです。そして、山川さんのサポートがあることで選手は試合に集中できるというチームになっているそうです。

 「縁の下の力持ちになることを厭うな。
  人のためによかれと願う心を常に持てよ。(近代郵便の父 前島密)」

 ついつい華やかな表舞台で結果を残している人達を「すごい人だ!」「素晴らしい人だ!」と思ってしまいがちなのですが、山川さんのように「ひとりはみんなのために・・・」という存在があるからこそ、偉大なる結果を残せる人がでてきたり、強いチームワークがある組織を作ることができるのでしょうね。私も“縁の下の力持ち”という大きな存在になることは到底無理ですが、その縁の下を少しでも支えられる立場で居られたらなぁと思っています。

ワールドカップ

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、ブラジルワールドカップが開催されました。サッカーのルールがよく分からない私は「にわかサッカーファン」になりました。「にわかサッカーファン」の私が好きな選手は、キャプテンの長谷部選手です。長谷部選手を初めて知ったのは、前回の南アフリカでのワールドカップの時に、当時キャプテンだった中澤選手に代わってキャプテンを務めた時です。

 その後、長谷部選手が出版された「心を整える」という本を読んだとき、「こんなに自分を客観的に見れて、こんなにもしっかり自分をもっている人がいるのだ」とすごく感心したと同時に、こういう考え方ができる人だから、日本代表チームのキャプテンに選ばれるのだなぁと思いました。と、この時から長谷部選手のファンになりました。

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

 この本のあとがきに書かれていた、「なぜこのように“心を整える”ことを重視しているのかというと、僕自身、自分が未熟で弱い人間だと認識しているからです。強がってばかりいてもすぐに一杯いっぱいになってしまいますし、自分の弱さを知ってこそ、人は他人に優しくなれるのではないでしょうか。」という言葉が印象に残っています。

 人間って、どこか人に対して、自分を“大きく見せたい”“強く見せたい”という部分をもっている人が多いと思う中で、「自分を未熟で弱い人間だと認識している」と素直に書けてしまうことに驚きました。私も自分が未熟だと分かっていても、自分が弱い人間だと分かっていても、それを素直に家族や友達に言うことは難しいですし、ちょっと強がってしまうことが現実にあります。

 こんな自分の弱い部分を隠そうとせずに、すべてをさらけ出すことができる長谷部選手だからこそ、日本代表のキャプテンとして、また選手としても、監督・チームメイト、そしてファンからも信頼が高い、そして愛される秘訣なのかもしれないですね。

 まず私自身は、「自分を隠そうとせずに、すべてをさらけ出す」とことは今日からすぐには始められることではないので、「自分の弱さ」というものをしっかりと知るところから始めたいと思います。

練習以上のことは出ない

 経理・事務を担当しています黒田です。

 少し前、男子プロテニスプレーヤー 錦織圭選手が世界ランキング9位にはいったことがニュースになりました。錦織選手は、私の中ではいつも怪我とたたかっているイメージがあり、今シーズンに入って様々な試合で上位にランクインしたり、元世界チャンピオンのフェデラーに勝ったりと、良いニュースを聞く機会が増えたと思っていました。と、先日、ある報道番組で、錦織選手の今シーズンからのコーチがマイケル・チャン元選手だということを初めて知りました。

錦織 圭 フィフティーン・ラブ

 マイケル・チャン元選手は、私が学生時代にテニスをしている時のトッププレーヤーの一人で、他のトッププレーヤーに比べると小柄で、コートを右に左に、後に前にと自由自在に動く運動能力の高さとしつこいプレーをする選手で、私の中では好きなプレーヤーの一人でした。マイケル・チャン元選手の試合は女子の試合に近くラリーを続けるイメージがあり、「少しでも参考になれば・・・」と思い彼の現役時代はテレビで試合を見ていましたが、もちろんレベルが違い過ぎたので圧倒されるばかりで終わってしまっていましたが・・・。

 錦織選手の別でのインタビューでこの様な記事がありました。心理面でマイケル・チャンコーチから教わったことは?という質問に、「一番心に残っているのは、練習でどれだけ自分を追い込むかによって、試合を楽に戦える、と。練習はきついですけどね。ただ、今までにないやる気というか、光は見えてきた気がします。」という言葉がありました。

 “練習以上のことは出ない”(フランクリン・ルーズベルト第32代米国大統領)

 ルーズベルト大統領は「演説の天才」と呼ばれていたそうですが、原稿用紙1枚分の演説に1時間かけて考えることを基本としていたそうです。こんなに偉大な方でもこれほどの準備をされていたことに驚きましたが、万全な準備をして、相手の前で完璧なサービスを見せられる人が天才といわれるのかもしれないですね。

 錦織選手もマイケル・チャンコーチとの二人三脚でグランドスラムで優勝する日がおとずれるといいなぁと思っています。

本当は短くて簡単なもので大丈夫

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、銀行の窓口に行った時、気持ちのよい応対に遭遇しました。少しお年をめいた方が窓口の方に、「機械(ATM)を使わないといけないけれど、少し自信がない」といったようなことを相談されていたようで、その時の窓口の方が「一緒に機械の方に行きますので、ご安心ください」という言葉をその方に掛けられました。普段は「一緒に機械の方に行きます」という言葉をよく聞きますが、最後の「ご安心ください」という言葉を付け加えることにより、すごく思いやりのある言葉に私には聞こえました。

 「思いやりのある言葉は短く簡単なものであっても、その反響は実に無限である。」(マザーテレサ)

マザーテレサ

 職場やプライベートにおいて、私なりに考えて相手に伝えた言葉や送ったメールが、なんとなく言葉が多かったりして、結局何を伝えたいのか最終的に分からなくなったり・・・反対に短すぎて分かりにく過ぎたり・・・という経験があります。“伝えたい言葉”というのは、本当は短くて簡単なもので、その言葉に自分の気持ちが十分に込められていて、その場面に適したものであれば相手に十分に伝わるのだと思いました。

 これから、色々な場面において、その場面にあった短くて簡単な言葉をもって、家族・職場の人・友達に対して安心をしてもらえるような人になれればいいなぁと思いました。

初心にかえることの大切さ

 経理・事務を担当しています黒田です。

 最近、先生の代りに契約ご施設の事務の方に、契約に関する事務的な詳細事項についてお電話をする機会が増えてきました。私は元々「人に分かりやすく話をする」ということに少し苦手意識をもっていて、ましてや電話というお互いの表情が見えない状態だともっと苦手意識が上がります。

 今までは、話す内容を頭で整理してお電話していたのですが、先方のお返事などの感触から「あまり上手く伝わっていないなぁ・・・」と思うことがあり、その度に「どういう風に話しをすると、もっと相手の方に分かりやすく伝えられるのだろう?」と考えていました。職場に話し方が上手だなぁと思う先生がおられ、日常会話などを観察していました。英語でいうS+V+Oがはっきりしていて、「なぜこういう話をしているのか」という説明がいつもあることに気づきました。

 と、私なりの「人に分かりやすく話す」方法として、初歩的なことですが、お話しする内容を箇条書きにして、それを読み返し、ちょっと時間をおいてもう一度読み返し・・・という方法で電話をするようにしてみました。事前に箇条書きにすることによって、「私が分かっている事は相手も分かっている事」という思い込みから「なぜこういう話をしているのか」という前提をすっ飛ばして本題のみをお話ししていることが多かったことに気づくことができ、以前のように「あまり上手く伝わっていないかも・・・」という感触も少なくなってきたように少し感じています。

 今更ながらすごく初歩的なことをしているとは思いますが、失敗や上手くいかないことが続く時は、思い込みや今までのやり方などを捨てて、「初心にかえることの大切さ」を改めて感じた出来事でした。

職場はひとりじゃつくれないもの

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室・医局と並んでミーティングルームがあります。この部屋は個別の面談に使ったり、先生達のお子さんが学校帰りに寄られて、宿題をしながらお母さんを待っておられる部屋としても使ったりしています。京都市内の学童保育は預っていただけるのが小学校3年生までというところが多いとも聞いていますし、また、最近では心痛む事件も多いので、この部屋で宿題などをしておられるとお母さんもお子さんも近くに居るので、お互いが安心できる場所としては最適ではないかなぁと思っています。外からも中の様子が見える部屋になっていて、お子さん達が黙々と勉強されているので、私はいつも感心しています。

140523_0927~02

 今は企業内保育所や託児所がある大企業もあります。大企業でも中小企業でも、どの職場も1人ではできないことをやるために人が集まっている場所なので、その職場で働いている人達のお子さんや家族の安全などについても考えて、少しでも働きやすい職場であり続けることは大切なことだと思います。

 マザー・テレサが、ある時、8人の子供を一人で育てている母親の家にお米の配給に行ったところ、この母親は泣いて喜び、そしてその母親は「隣の家にも飢えた人がいるのです」といって配給されたお米の半分を隣の家にも持っていったそうです。マザー・テレサは、自分達家族が飢えている時にでも他人を気遣えるこの母親の行動に感動し、改めて人間の持つ愛の深さを教えられたそうです。

 イメージ・コミュニケーションは十数人の職場ですが、これからもみんなで協力しあって、助け合って、みんなが安心して仕事が続けられる職場であり続けられるといいなぁと思っています。

毎日ちょっとした変化を!

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「毎日少しでも吸収できることは吸収し、ちょっとした変化があるように過ごそう」と思っている私にとっては、みなさんで食事をする“医局”がその場です。事務として働いているのが私一人なので、何の変化もなく一日が過ぎ去ってしまうことも十分にあり得てしまうのですが、“医局”という場所があるおかげで、毎日何かしら吸収できたり、ちょっとした変化を得ることができています。

140509_1006~01

 お昼、私はいつも同じ時間帯に食事をしているのですが、先生方は至急読影や勤務の都合により交代制で食事をとられているため、曜日毎にメンバーも人数も少しずつ違っています。なので、曜日によって話題になる内容も違い、ある曜日には、中学受験のお子さんがおられる先生が多かったので、今の塾事情などの話が多く、私が塾に通っていた時代との大きな違いに驚くことばかりでした。他の曜日では、先日「診療報酬」の改定があったのですが、私には直接分かりにくい内容だったので教えてもらったりしていました。

 変化を生涯好んだ方に浮世絵師の葛飾北斎がおられ、なんと引っ越しを93回もしたり、改名を30回もしたそうです。これほどの変化はすごいことでまねは出来ないですが、毎日少しずつの変化を自分の生活に自ら加えてみることは、日常出会わない世界の話を聞けたり、自分だけでは分からなかった発見をしたり、新しいことを吸収できるきっかけになるので、日々の中での限られたお昼の時間帯ですが大切な時間です。

冬の対策~乾燥・風邪予防~

 経理・事務を担当しています黒田です。

 寒い長い今年の冬がやっと終わり、暖かくなってきました。寒い冬は、女性にとっては肌の乾燥が気になる季節であって、またイメージ・コミュニケーションでは読影室に全員が集まっているため、風邪やインフルエンザ予防対策が必須になります。

 予防対策としては、加湿器が2台フル稼働していて、また一番冷えやすいのが足元なのでサーキュレーターも2台動いています。加湿器は、朝に先生が水を補充して下さっていて、お昼に私が再度補充するようにしていたのですが、今年初めて私の補充方法が間違っていることを知りました・・・しかも冬も終わり近くに。

140425_0916~01

 ベンタという会社の加湿器を1台使っていて、私はいつもお昼に水がマックスラインまで入れていたのですが、実はそれでは加湿器としての効力が低下していたのです。「水で空気を洗う加湿器」なので、一杯一杯まで水を入れてしまうと逆に加湿器としての効力がダウンしてしまい、ほどほどの水量が良いとのことです。「加湿器=水満杯」を信じていた私にはビックリするとともに、教えてもらって本当に良かったです。知らなかったらこの先もずっと「加湿器=水満杯」で効力をダウンされ続けるところでした。

140425_1238~02(私が取り扱い方法を間違っていた加湿器です)

 今年の冬も職場で風邪やインフルエンザが猛威をふるうことはなかったので、これからもこの「予防対策」で毎年乗りきっていければいいなぁと思っています。

診療放射線技師対象のセミナーを開催しました。

 経理・事務を担当しています黒田です。

 4月5日(土)に診療放射線技師の方々を対象に「検査別オーダー別 MRI実践セミナー」を開催しました。当日は、10施設から14名の方にご参加いただけました。

 部屋の広さの関係から定員は10名前後と想定していましたが、新たな試みということもあり、私は「人数が集まるのかなぁ?」と実は少し不安でした。でも、早い段階で10名を越えた登録をしていただけたので、ホッとしました。実際には14名は部屋のスペースからは限界ギリギリで、15名以上だとかなり無理がある感じだったのでちょうどよい人数だったなと思っています。

 セミナー自体は、前半のレクチャーは別室で伊藤先生がされ、休憩をはさんでから、後半は読影室で実際の画像をPACSでみていただくハンズオンセミナーという流れで行われました。ハンズオンセミナーは、どんな様子で行われるのか興味が有り、私も同じ部屋で一緒に聞かせていただきました。

技師レクチャ

 17症例の画像で行われていて、部位ごとに分かりやすい画像から難しい画像までを見られていたようです。色んな撮像法を並べてみて、どれが異常を見つけやすいかなどをケースごとに解説されていました。途中、参加者の方々から「あ、これかぁ」と言うような言葉も聞こえてきていました。また、休憩時間などには伊藤先生と画像の撮り方などを話されていたりもしました。

技師レクチャー2 技師レクチャー3JPGレクチャー

 放射線技師の方々を対象としたセミナーは以前から発想はあったのですが、今回ようやく新たな試みとして始めることができました。

 “人間が進歩するためには、まず第一歩を踏み出すこと(本田宗一郎)”

 これからも定期的にレクチャーを続けていき、イメージ・コミュニケーションの「教育活動」が根づき、内容が充実していけば、私達自身の進歩にも繋がると思います。少なくとも年1回は必ず開催しますので、次回もたくさんのご参加をお待ちしております。